中部オープン 2R成績表、3R組合せ表、速報記事、会場フォト掲載
2025.07.10
2025年度(第54回)中部オープンゴルフ選手権競技
開催日/2025年7月9日(水)~11日(金)
会場/岐阜関カントリー俱楽部(東コース)
7時15分トップスタートです。
7月11日最終日に、Locipo、YouTube、GAORAオンデマンド生配信、GAORA SPORTS<CS放送>生放送をいたします。
ご観戦ください。
7月11日(金) 7:30~15:00予定
=生配信=
Locipo
YouTube
GAORAオンデマンド(見逃し配信1週間)
=生放送=
GAORA SPORTS<CS放送>
第54回中部オープンゴルフ選手権競技
2025年7月9日(水)・10日(木)
会場/岐阜関カントリー倶楽部(東コース) 7257yd Par71
参加人数/136名(アマチュア16名、プロ120名)
ギャラリー数/1R 200人、2R
天候/1R 晴れ時々曇り、2R 晴れ
通算8アンダーで中山絹也選手(フリーウォーク)と久保田皓也選手(フリー)
通算146ストロークまでの88人が明日の決勝へ
第54回中部オープンゴルフ選手権競技の第2日目、予選ラウンドが終了した。今日は昨日に比べ、風が吹いたものの朝から蒸し暑く、陽射しも強かった。
今日のグリーンコンディションはスティンプ11.9、コンパクション23mmと昨日よりも速くなっていた。例年よりも短い梅雨や高い気温という異常気象の中、会場の岐阜関カントリー倶楽部が今大会に向けて仕上げたコースは実に素晴らしく、選手たちも関係者も絶賛している。
選手たちにとって、強い陽射しの下で日傘を利用したり、水分補給を欠かさず熱中症対策を行いながらのプレーだったが、ショートホールの茶店やハーフ折り返しで利用する10番のスタートハウスやクラブハウスが、体を冷やす貴重な時間となっていた。
午後4時過ぎに全選手がホールアウトした2日目は、上位選手が伸び悩み、下から追い上げるという形で、首位のスコアは通算8アンダーと、初日と同じだった。
8アンダーで首位に立ったのは、初日を6アンダーで2位タイの中山絹也選手(フリーウォーク)と、初日3アンダー8位タイの久保田皓也選手(フリー)の2人だった。1打差の通算7アンダーに、今日を4アンダー67ストロークで回った織田信亮選手(セーレン・株)と、初日4位タイの金子駆大選手(NTPホールディングス)と長谷川貴優選手(フリー)の3人が続いた。
初日に8アンダーの首位だった石渡和輝選手(フリー)は4バーディ、3ボギー、1トリプルボギーの2オーバーとし、通算6アンダーの6位タイに後退した。
また、アマチュアの部は、初日トップの松山茉生選手(グリーンヒル瑞浪GC・福井工大福井高2年)が5オーバーとスコアを崩して通算2オーバーとした。代わってトップになったのが清本貴秀選手(養老CC・福井工大福井高2年)で今日を1オーバーで回り、通算1アンダーにした。2位には通算1オーバーで加藤金次郎選手(JGAジュニア・瀬戸市立水無瀬中3年)、水谷海琉選手(いわむらCC・中部第一高3年)、滝田詠夢選手(三重県連・代々木高3年)の3人が並んでいる。
2日目36ホールを終え、通算146ストローク(4オーバー)までの88人が明日の決勝ラウンドに進出する。明日のスタートは午前7時15分となった。
競技は観戦無料です。ぜひ会場でプロたちの熱いプレーをご覧いただき、応援してください。
<インタビュー>
◆首位は8アンダー
中山絹也 選手(フリーウォーク) 134=65、69(35、34)
アウトからスタートし、3番パー4で15メートルのバーディパットが決まって波に乗った中山選手は、6番と7番もバーディとしたが、今日最も難しいホールロケーションの8番で3パットのダブルボギー、9番ではボギーと前半をイーブンで折り返した。後半は10番、11番を連続バーディ、14番ボギー、15番で4メートルを沈めるバーディで2日目を2アンダーで終え、通算8アンダーの首位に立った。「やはり、このコースをよく知っていることは大きいですね。明日は難しいロケーションになると思うけど、今回は優勝をしっかり意識して、自分にプレッシャーをかけながら回りたいと思います。2年前は何も考えないで回ったので、それとは違う感じでいきたい」。2年前の涼仙大会以来の優勝を、中山選手は新たな勝ち方で成し遂げたいと語った。
久保田皓也 選手(フリー) 134=68、66(34、32)
中部オープン三重予選を通過して、初めての参加を果たした久保田選手はアウトからスタート。6バーディ、1ボギーの5アンダーで回り、通算8アンダーで首位に立った。「今日は、スイングの改善をして回ったら、ショットが良くなってきました。チャンスについてバーディもよく取れました。ストレスが少なかったです」と笑顔で振り返った。兵庫県出身の久保田選手は、今年は台湾ツアー(TPGA)で戦っている。すでに5試合ほどをこなしているが、今週はちょうど空いた週で出場できたそうだ。岐阜関CCについては以前の日本オープン開催の際に出場していて記憶があるとか。当時は東北福祉大で、金谷拓実選手の1学年上。関西アマチュア優勝経験のある久保田選手が明日どんなゴルフを展開するのか、楽しみである。
8位タイから3位タイに浮上 7アンダー
織田信亮 選手(セーレン・株) 135=68、67(31、36)
インからスタート。前半は1バーディ、1ボギーだったが、後半に1番ボギーの後、2番3番で連続バーディ、7番からの3連続バーディでフィニッシュした。「前半は耐えるゴルフでしたけど、後半の2番のバーディからパットのタッチもあってきて、終盤にはショットも良くなってきました」そう振り返った織田選手もまた、今年は台湾ツアーが主戦場である。「先週まで台湾で、また来週も行きます。ちょうど今週は空いていて、この試合に出れました」と教えてくれた。25歳。
◆今日のベストスコア 65をマーク。
牧司 選手(フジケン) 136=71、65(32、33) 6位タイ
インからスタートして、6バーディ、ノーボギーの65でホールアウト。初日37位タイから第ジャンプアップし6位タイに浮上した。6バーディのうち最も長いパットは12番パー3の7メートルだった。「昨日と違うのは、ショットもパットもうまくかみ合ったことですね」と振り返った牧選手は28歳。ゴルフは小学生から岡崎育英会で中村プロに指導を受けた。中学までは地元にいたが、高校からはオーストラリアに留学。23歳に日本に戻ってきてプロテストを受けたが、合格は昨年、4度目の挑戦だった。
水田竜昇 選手(スプリングフィールドGC) 137=72、65(34、31) 12位タイ
アウトからスタートした水田選手は前半に2バーディ、後半は10番から4連続と15番の5バーディを奪取、ボギーは前半最後の9番で3パットだった。「今日は昨日の反省からフェアウェイキープを意識しました。ここは一見幅が広く見えるけどフェアウェイは狭いんです。ドライバーはほとんど使わずユーティリティや3Wを使いました」と今日の好スコアについて話してくれた。「いつもなんだけど、取材を受けると次の日がよくなくなっちゃうから、明日こそは頑張る!!」
◆42歳、気を吐く
正岡竜二 選手(グランデュール) 136=68、68(32、36)
20代、30代の選手が多い中で、42歳の正岡選手が初日3アンダー、そして今日も3アンダーと確実に伸ばし、6位タイに食い込んだ。「フェアウェイからでないとスコアメイクできないので、まずはフェアウェイキープ。欲をかかずにチャンスをものにすることを心がけた。そして、常に平常心でプレーする。それをやり続ける。周りは飛ばす若い子ばかりだけど、自分のプレーをするだけです」。正岡選手は春の中部アマプロ(中日CCで開催)でもこの心意気で優勝し、今年の中日クラウンズ出場権を獲得している。
◆アマチュア2位タイは通算1オーバーに3人
加藤金次郎 選手(JGAジュニア・瀬戸市立水無瀬中3年) 143=72、71(36、35)
アウトスタートで、1バーディ、1ボギーだった。「ショットは良かったけど、パットがイマイチでした。パットが入ればスコアも出ると思ってるので、上位フィニッシュができるように明日は頑張りたい」。
水谷海琉 選手(いわむらCC・中部第一高3年) 143=69、74(37、37)
アウトからスタートした。「今日はショットもパットも悪かったです。昨日は良かったので、今日はすべ噛み合わなかったのが残念」とちょっぴり悔しそうだった。
滝田詠夢 選手(三重県連・代々木高3年) 143=71、72(36、36)
インの最終組からスタート。「ショットは良かったけどパットが入りませんでした。中部オープンは初めて出場しますが、プロの技を見てものすごく勉強になっています」。
<会場フォト>