中部学生 1R成績表、2R組合せ表、速報記事、会場フォト掲載
2025.08.07
2025年度(第54回)中部学生ゴルフ選手権競技
開催日/2025年8月7日(木)・8日(金)
会場/ ザ・トラディションゴルフクラブ
第54回中部学生ゴルフ選手権競技
2025年8月7日(木)
会場/ザ・トラディションゴルフクラブ ・男子7007yd、女子6237yd 、Par72
参加人数/128名
男子84名(うち欠場1名)、女子44名(うち欠場2名)
天候/1R 曇り時々雨のち晴れ
男子は石垣敢大選手(中京大4年)が5アンダー、
女子は冨田有紀選手(福井工大1年)が4アンダーで首位発進。
男子上位60人、女子上位30人が明日の決勝ラウンドへ。
第54回中部学生ゴルフ選手権競技の初日が終了した。会場は愛知県のザ・トラディションゴルフクラブ。熱中症対策として、午前6時30分ティーオフで始まった中部学生だったが、朝から曇り空で気温も連日の酷暑日に比べればやや落ち着いた感があった。そして、10時30分頃から雨が降り出す。その後、昼を過ぎると今度は晴れ間が出始め、選手たちにとっては「サウナのような蒸し暑さに変わった」中でのプレーとなった。
⚫︎今大会の出場は事前に行われた予選会からの勝ち上がり。大学別のエントリー数は次のとおりである。
男子(84人)
中部学院大18人、愛知学院大14人、中京大12人、福井工大10人、愛工大9人、金沢学院大7人、愛知大4人、岐阜聖徳大3人、朝日大3人、名古屋大2人、名城大1人、岐阜大1人、
女子(44人)
福井工大9人、中京大8人、中部学院大8人、愛知学院大6人、金沢学院大4人、朝日大3人、日本福祉大2人、椙山女学園大1人、愛知大1人、名城大1人、愛工大1人
◆男子◆
初日に飛び出したのはインからスタートした石垣敢大選手(中京大4年)で5アンダー、67ストロークだ。石垣選手は2年前の中部学生(明智GC大会)のチャンピオン。2打差の3アンダー、69ストロークに森虹陽選手(中部学院大3年)、さらに2アンダー、70ストロークにはディフェンディングチャンピオンの永田丞選手(中部学院大4年)をはじめ4人が追いかける形となった。
また、84ストロークまでの60人が明日の決勝ラウンドに進出する。
石垣敢大選手(中京大4年) 67=31、36
インからスタートし出だしの10番で80センチ、12番では10メートルのバーディパットを沈めた。15番で「まさかのセカンド9アイアンでOBした」ためにボギーを打つも、続く16番で1メートルを沈めてバウンスバックした。が、18番パー5で池に入れた後、1メートルを3パットしダブルボギーと出入りの激しいゴルフでイーブンパーの折り返しだった。圧巻は後半のアウトだった。2番、3番、5番、6番、7番と5バーディを奪い、一気に5アンダーまで伸ばした。
2年前の大学2年生の時に中部学生制覇している石垣選手は、去年から飛距離アップのトレーニングを開始。55キロから63キロまで体重アップした今は300ヤードが楽に出るようになったという。「今日は曲がらなかったので、良かった」という石垣選手は、7月上旬に伊勢CCで開催されたプロテスト(2次)をトップ通過した。「筋トレ効果だと思うけど、テストの時も、2打目がウエッジで回れた」とトレーニングが自信にも繋がっているようだ。「明日はもっとパットの感覚が良くなったらいい」と2度目の勝利を狙う。
森虹陽選手(中部学院大3年) 69=36、33
アウトの最終組で回った森選手が3アンダーをマークして2位に食い込んだ。6バーディ、1ボギー、1ダブルボギーだった。「今日はドライバーが飛んで曲がらなかった。フェアウェイが硬くて、前に飛んでいく感じでしたよ。パーオンが多かったのと、取れるところで(バーディっを)取れたのが良かったかな」とニコニコ話した森選手。実は2年前の明智大会でも、初日に好スコアで、決勝は最終組だった。その時も石垣選手が首位で、「あの時は敢大くんが完璧ゴルフで、圧倒され中部中てました。明日は自分もいいゴルフをしたいです!!」と2年経って成長した姿を披露する。
永田丞選手(中部学院大4年) 70=34、36
なかなか好スコアがでなかった男子の部で初めてのアンダーパーをマークしてきたのがディフェンディングチャンピオンの永田選手だった。実に7バーディ、3ボギー、1ダブルボギーという内容。「バーディは短くて3、4メートル、長いのは5、6メートルでした。今日はパッティングで耐えた感じです。ドライバーはフェアウェイに行ってたし、セカンドも悪くはなかったです。ダボは13番のショートで土手に当たって池に入りました」と永田選手。大学1年と3年で中部学生ゴルフ連盟に優勝し、日本学生に出場したが、いずれも予選落ちをした。「明日は優勝を狙っていきますが、一番は日本学生の決勝で戦いたいです」と目を輝かせた。永田選手も7月上旬のプロテスと(2次)を通過している。9月は日本学生の次週に最終テストとなる。(写真左が永田選手)
新井龍紀選手(中部学院大3年) 70=35、35
インからスタートした新井選手は4バーディ、2ボギーの2アンダーフィニッシュだった。「い4月からスイングを見直ししていて、まだ調整しきれていない中で、ショットミスもありましたが、スコアになりました。アプローチが5、6回あったけど、それが良かったと思います」と語った新井選手、今の飛距離は270ヤードほどとか。細身の体型は、食べても太らないからだそうだが、特別な筋トレはしていないとか。(写真みぎが新井選手)
加藤献晴選手(岐阜聖徳大1年) 70=38、32
アウトからスタートし、1イーグル、4バーディ、2ボギー、1ダブルボギーと出入り激しいゴルフを展開した。イーグルは最終18番パー5、239ヤードの第2打を3Uでピン右2メートルにつけ、沈めた。ダブルボギーは6番パー5でOBを2連発し、打ち出し5打からのイーグルパットを決めるというなんとも派手なプレーだった。「アウトは耐えました。6番以外はドライバーもまっすぐフェアウェイキープ。インもドライバーは良かったです。最近はドローとフェードの打ち分けをしてダメなことが多いので、今日はフェードだけにしたのが良かったと思う」と加藤選手。明日は日本学生出場をまず叶える。
松岡龍希選手(中京大4年) 70=36、34
アウトからスタートし、3バーディ、1ボギーだった。「今日はショットが良くてつきましたが、パットが入らなかった。入っていればもっと伸ばせたと思うので、残念でした。僕はドライバーで飛ばしていくタイプではないので、その分、ウエッジを磨いています。100ヤード以内を1ピンにつけるのは結構得意です」と得意クラブを教えてくれた松岡選手だが、大学4年の今年まで、まだ日本学生出場はない。今回は絶好の場所からの決勝ラウンドだけに、まずは日本学生出場を目指していく。そして、プロへの歩みは、QTを第一に考えているそうだ。
◆女子◆
インからスタートした女子の部は、第1組の冨田有紀選手(福井工大1年)が4アンダー68ストロークで首位に立ち、後続に抜かれることなく最後まで首位をキープした。2位は1打差の3アンダー69ストロークで酒井夏鈴選手(中部学院大3年)、さらに2打差の1アンダー、71ストロークに花城来香選手(朝日大2年)、浦崎涼選手(福井工大)、池戸梨緒選手(中部学院大4年)、左奈々選手(朝日大1年)の4人が続いている。
80ストロークまでの30人が明日の決勝ラウンドに進出する。
冨田有紀選手(福井工大1年) 68=35、33
7バーディ、1ボギー、1ダブルボギーという内容だった。前半を33で折り返し、後半のアウトで1番で1.5メートルにつけバーディ、6番パー5で50センチのバーディパットを決めて5アンダーに伸ばした冨田選手は、7番パー4でフェアウェイからの第2打をバンカーに入れてしまい、そこからグリーンオーバー、「ラフが長くて上手く打てなかった」という第4打を寄せきれず2パットのダブルボギーにしてしまう。だが、続く8番パー3でチップインバーディで盛り返した。「7番のスダボ以外は悪くなかったです。今日はパーをとろう、という気持ちで回りましたが、パーオン率も良かったし、4、5メートルの長いパットも入りました。全体に良かったです」と笑顔で振り返った。冨田選手は1年生ながら、今年のCBC杯マッチプレーで優勝している。
酒井夏鈴選手(中部学院大3年) 69=35、34
「今日はショットが良くてバーディチャンスにつけられた」という酒井選手は前半に3つ、後半に1つ、計4つのバーディを奪取した。ボギーはアプローチをミスした11番のみだった。岐阜聖徳高校から中部学院大に進学。高3の時に中部ジュニア4位の成績はあるが、中部学生ではまだ目立った成績はないという。そんな酒井選手は今年になって飛距離が伸びたことがスコアに繋がったと教えてくれた。「ドライバーの距離を伸ばしたくて、振ることを意識するように練習しています。振り切るってことですが、今は15ヤードほど伸びて、セカンドからの番手も変わりました。明日も最後まで頑張ります」と、初の日本学生を目指す。
<会場フォト>